
歯の病気の代表的なものに、むし歯(う蝕)と歯周病があります。
むし歯は“歯そのもの”が破壊される病気ですが、歯周病は“歯を支えるまわりの組織(歯周組織)に起こる病気です。自分で気がつかない軽い歯周病を含めると、40歳以上の成人のうち、5人に4人以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっています。
なぜ、歯周病になってしまうのか。それは、歯磨きが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いて歯垢(プラーク)がたまり、そこに炎症が引き起こされることから始まります。初めは自覚症状はなく、そのうちプラークが石灰化し歯石になると、ますます悪化し歯肉に歯周ポケットができます。さらに歯周組織が破壊されついには歯を失うことになってしまいます。